三重県の接骨院・整骨院・ほねつぎなら信頼の公益社団法人三重県柔道整復師会へ

RSS

第3回公開柔道練習


   令和元年10月6日(日)高田高校武道場において、第3回公開柔道練習が本会会員7名、県内の小学生・中学生・高校生53名、各道場の指導者及び高校教諭を合わせ70名の参加により開催されました。爽やかな秋晴れのこの日午後3時より公開練習が開始され、入念な準備運動の後、寝技、立ち技の打ち込み、乱取り稽古で汗を流しました。一週間後にせまった第28回日整全国少年柔道大会に出場する5名の小学生と 第41回日整全国柔道大会に出場する川﨑洋平会員、札堂勇会員、橋爪良太会員の活躍を期待し、午後5時練習を終えました。

 

 

 
2019-10-07 14:13:57

令和元年度県民公開講座・第24回学術保険研修会


  令和元年9月29日()午前9時30分から、アスト津において令和元年度県民公開講座・第24回学術保険研修会が開催され、164名(本会会員126名)が参加しました。
 伊藤会長の開会挨拶の後、大腿後面の筋挫傷の障害評価と治療について~解剖学的考察を交えて~と題し、本会の堀智秋(伊賀地区)会員から受傷機転の違いについて負傷筋肉の見当をつける、大内転筋を含めた筋肉の触診方法など説明があり明日からの施術に役立つご講義をしていただきました。
 続いて県民公開講座第一部「地域包括ケアシステムと介護予防」と題し、津市健康福祉部地域包括ケア推進室 主幹 長谷川義記様に地域包括ケアシステムについての津市の取り組みなどについて、続いて副主幹の鈴木佳代様に健康寿命を延ばすためのポイントなどについてご講演していただきました。
 午後からは、県民公開講座第二部「スポーツ現場における柔道整復師の救護活動について」と題し、米田柔整専門学校 副校長 船戸嘉忠先生に大会会場や選手の情報とコミュニケーションの大切さなど、我々柔整師の救護活動において必要なこと全てをご説明いただいたご講演でした。      
 続いて保険集団指導へ移り全国健康保険協会三重支部の川本様、三重県国民健康保険団体連合会の赤井様、東海北陸厚生局三重事務所の吉野様、健保連三重連合会の田中様より療養費の審査方法、申請書の注意点などについてご指導をいただき、午後4時40分閉会となりました。

 

 
2019-09-30 09:11:44

第2回公開柔道練習


  令和元年915()高田高校武道場において、第2回公開柔道練習が本会会員5名、県内の小学生・中学生・高校生33名、各道場の指導者含め45名の参加により開催されました。
 午後3時より公開練習が開始され、入念な準備運動の後、立ち技の打ち込み及び寝技・立ち技の乱取り稽古で汗を流しました。今回は、北勢地区で大会があり参加者が少なくなりましたが、その分密度の濃い活気のある良い演習となりました。

 

 
2019-09-17 15:46:19

第2回勉強会


    令和元年9月8日(日)午後3時から第2回勉強会が本会会館で開催され、会員14名が参加しました。
 第一部は、「高校総体三重大会 バスケットボール競技 トレーナー活動報告と実技紹介」と題し本会津地区の樋口守会員にご講義していただきました。6月1日、2日サオリーナで行われた大会でのトレーナーとして活動された報告と、その中で筋痙攣に焦点を置き、原因、メカニズム、予防について説明していただきました。後半は、試合中のハーフタイムなど限られた時間での対処方法(実技)を披露、説明、指導をしていただきました。
 第二部は、保険について伊藤会長より、面接確認委員会の現状、指導方法等について、また基本である施術料、後療、運動療法等について説明があり、施術録の重要性を再確認した勉強会であった。

 

 
2019-09-09 13:42:52

第1回公開柔道練習


    令和元年7月14日(日)高田高校武道場において、第1回公開柔道練習が本会会員⒑名、県内の小学生・中学生・高校生45名、各道場の指導者及び高校教諭を合わせ約66名の参加により開催されました。
 さほど夏の暑さを感じないこの日の午後3時より公開練習が開始され、入念な準備運動の後、立ち技の打ち込み及び寝技・立ち技の乱取り稽古で汗を流しました。1週間後にせまった東海少年柔道選手権大会・東海ブロック会柔道大会に出場予定選手たちの切れのある動きが特に目立っていて、活気のある良い演習となりました。

 

 
2019-07-16 13:54:05

前へ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ